アームの重要性

 ストロボをカメラにどの様にセットするか、これがまた分からないし、どこまで頑張れば良いのかも最初わかりません。レンズや狙っている被写体にもよるので、実際難しいです。ここでは、アームの重要性について記載します。

アームの種類

 アームの種類もいろいろありますが、通常のアームとフロートアームに分かれます。アームは、長さの違いでいろいろあり10cmくらいのものから1mくらいのものまであります。中には三脚の足のように伸び縮みするものもあります。
 フロートアームは、アーム部分が浮きの役割もはたしていて、浮力を稼げます。機材が重くなってきたとき、この浮力で軽くします。
 この写真のアームは、15cm程度で75gの浮力があります。

アームの目的

水中のゴミを写しこませない

 アームの目的は、カメラ本体から離れたところにストロボなどの機材を固定させるものです。カメラ本体から離れたところにストロボを固定させるのは、水中のゴミを写真に写しこまないためです。砂地などで、小さな砂が舞い上がっているポイントでは、ストロボを発光すると砂が写り込みます。

このポイントは、細かい砂が常に舞い上がっている砂地です。目の前にウミヘビが現れたので、正面から写そうとしましたが、豪快にゴミが写りました。

同じポイントですが、この写真ではほとんど砂が写っていません。十分に距離と角度を付けてストロボを当てています。更に被写体との距離が近い事で、砂が写り込む可能性を低くしています。このレンズは魚眼なのでレンズの直前までピントが合いますし、そこまで近づいても被写体が大きくなりすぎません。しっかり被写体に近づいてストロボを離れた角度のあるところから発光させると、砂が舞っているポイントでもクリアに写ります。※ウミヘビの写真は多少離れたためにカメラからストロボを離しても角度が小さくなり砂が写り込みました。手前しかストロボが当たっていないですが、最初からその様な距離の撮影はするつもりが無い中で、ぱっとウミヘビが出てきたので、記録的意味で写したら、豪快にゴミが写り込んだ感じです。

光の当たり方を調整できる

もう一つの目的が、光の当て方を変えられることです。目の前の被写体に光を当てるときと、遠くの被写体に光を当てるときでは角度もカメラからの距離も変わってきます。

 この写真は、目の前の被写体に光を当てるときのイメージです。レンズのすぐ脇にストロボを持ってこれます。このカメラはマクロレンズを前提にしたポートが付いています。

こんなイメージで、マクロだと岩など障害物を避けるようにレンズ脇から当てるなどの対応も良くあります。このクマノミは手も入れられないような岩の隙間の中にいたのを撮影しました。岩に当たった光が白飛びしてますが、なんとか被写体に光が届いてます。

こちらは、遠くの被写体に合わせて、ゴミを移し込ませないためにレンズから離したイメージです。マクロレンズは、目の前の小さな被写体だけでなく、焦点距離が長いので遠くの警戒心の強い魚(ハゼやチンアナゴなど)のような被写体を写すのに便利です。この場合、サッとアームを広げてレンズから距離を取ると角度が付けられてゴミを拾いません。ハゼなどいる場所は砂地が多いので必要です。

このハゼ写真は比較的近づけてますが、ちゃんとストロボを離さないと砂が厳しいです。ハゼは警戒心が強いので距離のあるところから何枚も撮影しながら、少しずつ近づいて写すイメージですね。距離があると小さくて色が悪いですし、なんとか近づいて色を出します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました